毎日の「ごはん炊き」って地味に面倒ですよね。
「計量カップでお米を量って… 水の量をメモリで合わせて… もういいや、サ○ウのごはんにしよ。」
ってなりません?私はなります(笑)。
そんな悩みを一気に解決してくれるのが、パナソニックの「自動計量IH炊飯器 SR-AX1」。
これ気になっている人多いと思うので、実際に使用したユーザーの口コミをまとめてみました。
ぜひ最後までお付き合いください✨
パナソニック 自動計量IH炊飯器【SR-AX1】の口コミまとめと🎁お得に入手する方法
パナソニック 自動計量IH炊飯器 SR-AX1 口コミ、評判まとめ

実際に「自動計量IH炊飯器 SR-AX1」を使用したユーザーの口コミを元に、良い点と気になる点を分かりやすくまとめました!
🔸良い点
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 全自動の炊飯機能 | 米と水をタンクに入れておけば、自動計量&炊飯。炊飯の手間が劇的に減る。 |
✅ 遠隔操作が可能 | スマホアプリで外出先からでも炊飯スタートできるため、帰宅後すぐに炊きたてご飯が食べられる。 |
✅ 毎回炊きたてが楽しめる | 少量(0.5合〜2合)炊飯に最適。保温機能がないことで、毎回炊きたてを食べるスタイルにマッチ。 |
✅ 洗い物が少なくラク | おひつと蓋のみの洗浄で済むのでラク。小型で軽い釜なので扱いやすい。 |
✅ 炊き上がりの味に満足の声多数 | 少量(0.5合〜)でも美味しく炊け、炊き立てをそのままおひつとして食卓に出せる。冷凍ご飯を使わずに済むようになったとの声多数。 |
✅ 一人暮らしや共働き家庭に◎ | 一人暮らしや共働き夫婦、小食の家庭にぴったり。炊きすぎないのでフードロスも減る。 |
✅ デザイン性あり | コンパクトかつスタイリッシュなデザインで、インテリア性を重視する層にも人気。 |
🔸気になる点
ポイント | 内容 |
---|---|
⚠️ 保温機能がない | 炊き上がりから時間が経つとすぐ冷めるため、食べる時間に炊飯を合わせる必要あり。 |
⚠️ 無洗米専用 | 無洗米専用。普通の精米や雑穀米、炊き込みご飯は対応外。 |
⚠️ 炊飯容量 | 最大2合までなので、家族や大量調理には不向き。 |
⚠️ 価格が高め | 2合炊き炊飯器としては高価格帯で、コスパ面を指摘する声もあり。 |
⚠️ サイズが大きい・縦長 | キッチンスペースに制約がある家庭では置き場所の確保が必要。 |
⚠️ アプリ依存度が高い | アプリの不具合やメンテナンス時には予約炊飯ができないなどの不便さが報告されている。 |
⚠️ 不具合・エラー報告あり | 「おひつエラー」や「水不足エラー」、「ポンプ故障」などが発生するとの口コミあり。 |
🔸総評
結論から言うと、ライフスタイルに合えば“買い”。「とにかくラクに炊き立てごはんが食べられる炊飯器」としては革新的です。
2合炊きなので4人以上のファミリー層にはやはり不向き。
💴パナソニック 自動計量IH炊飯器 SR-AX1 価格、値段は?
自動計量IH炊飯器 SR-AX1の価格帯は、3万円代後半~4万円前半。(*時期やECサイトによって変動有り)

2合炊き炊飯器としては確かに高価格帯の製品だと言えるでしょう。
ただ、“自動計量・自動炊飯”で、炊飯の手間をゼロにしたスマート炊飯器と考えると、値段は妥当だと思います。
💴自動計量IH炊飯器 SR-AX1のサブスク【お米10kg貰えるキャンペーン中】
もし「確かに良さそうだけど、気軽に買える金額でもないしなぁ…」と思っているなら、今が絶好のチャンスです。
この炊飯器は、サブスクリプションサービス「foodable」を使えば、初月たったの500円で試すことができます。
しかも、驚くべきことに無洗米10kg(2kg×5袋)も初回に届くんです。
炊飯器だけでなく、最初のお米まで用意されているので、届いたその日から使えます。
👉【パナソニック公式】自動計量炊飯器と無洗米10キロが届く定期購入サービス
🉐キャンペーン内容まとめ🉐
このキャンペーンを利用することで、最小限のコストで最新の炊飯体験を始められます。
さらに契約期間終了後は買取も出来るので、試してみて気に入れば自分の物になるのが嬉しいポイントですね。
「ごはんをもっとラクに、スマートに楽しみたい」
そんな方は、まず500円でその未来を体験してみてはいかがでしょうか。
📏 自動計量IH炊飯器 SR-AX1のサイズ感は?一般的な炊飯器と比較

気になる点として「サイズが大きい」という口コミがあったので、自動計量IH炊飯器「SR-AX1」のサイズを、平均的な炊飯器(2合炊きクラス)と比較してみましょう。
比較項目 | SR-AX1 | 一般的な2合炊き炊飯器 |
---|---|---|
幅 | 約17.6cm | 約20〜22cm |
奥行 | 約33.6cm | 約20〜25cm |
高さ | 約33.6cm | 約20〜25cm |
本体形状 | 縦型(タワー型) | 横型(一般的な形状) |
✅ サイズ比較から見える違い
- 幅はやはりSR-AX1が圧倒的にスリム。
- 奥行は一般的な炊飯器の方が省スペース。
- 高さは33.6cmとSR-AX1の方が大きめ。ただ、一般的な炊飯器はフタを上にパカっと開けるので、実際には+10〜15cm程度のスペースが上部に必要。それを踏まえると、高さ的にも省スペースと言えるのではないでしょうか。(SR-AX1はおひつを前方向に開き出すタイプ)
発売日は?
パナソニックの自動計量IH炊飯器「SR-AX1」は、2023年7月1日に発売され、「自動計量」「遠隔炊飯」で注目を集めました。

パナソニック 自動計量IH炊飯器【SR-AX1】の口コミまとめと🎁お得に入手する方法part2
ここからは自動計量ih炊飯器 SR-AX1に関する疑問にお答えしていきます。
🍚米タンクには何合入れておける?
「SR-AX1」は、米タンクに最大2kg(約13.3合)の無洗米を収納できます。
炊飯容量は0.5合から2合まで、0.25合単位で設定可能です。
お茶碗一杯がだいたい0.5合くらいですので、約26食分のお米を収納しておける計算になります。
🍚タンク内に水はどのくらい入る?何合分?
水タンクには最大600mlの水を収納できます。 これは約2合分に相当します。
炊飯ごとに水タンクの水は使い切る設計となっており、毎回新しい水を補充することで、常に美味しいご飯を炊くことができます。
🍚一度に何合炊けますか?
パナソニックの自動計量IH炊飯器「SR-AX1」は、0.5合から2合までの炊飯が可能です。炊飯量は0.25合単位で調整できるため、自分の食事スタイルや人数に応じて無駄なく炊けるのが魅力です。
例えば、1人暮らしで少量だけ食べたいときには0.5合、休日に誰かと一緒に食事をしたいときには1.5合や2合というように、細かな調整ができます。毎回ちょうどよい量を炊けることで、冷凍保存や残りご飯の処理に悩まされることも少なくなります。
🍚早炊きはできる?
はい、「SR-AX1」には早炊き機能が搭載されています。通常の炊飯時間は約55分ですが、早炊きモードを使用すると約45分で炊き上げることが可能です。忙しい時や急いで食事を用意したい際に便利な機能です。
🍚玄米は入れられますか?
SR-AX1は「無洗米専用」の自動計量IH炊飯器であり、玄米の炊飯には対応していません。これは、炊飯に使用する米があらかじめ内蔵の米タンクにストックされており、その米を毎回自動で計量・搬送する設計になっているためです。
玄米は粒のサイズや質感、水分の吸収速度が白米や無洗米と異なるため、同じような炊飯方式ではうまく炊き上がらないことがあります。また、玄米は炊飯前に浸水時間を長く取る必要があるほか、白米よりも炊飯時に硬さの調整が難しいという特徴もあります。
こうした理由から、SR-AX1はあえて「無洗米専用」に設計されています。手軽さと安定した仕上がりを重視した製品であるため、玄米を食べたい方には不向きです。玄米を炊きたい場合は、別の機種や手動操作が可能なモデルを検討することをおすすめします。
📲Wi-Fiが必要?

外出先からの炊飯予約や設定が可能になるスマートフォンアプリ「Kitchen Pocket」と連携するためには、炊飯器本体をWi-Fiネットワークに接続する必要があります。
ただし、Wi-Fi接続は必須ではなく、炊飯器本体の操作パネルを使用して手動で炊飯を行うことも可能です。その場合、スマートフォンを使った遠隔操作や予約機能は利用できませんが、基本的な炊飯機能は問題なくお使いいただけます。
🍚保温機能はある?
SR-AX1には保温機能が搭載されていません。炊き上がったご飯は、あくまでそのまま食べることを前提として設計されており、長時間の保温には対応していない仕様です。
これは、炊飯器そのものが「炊飯→食事」という流れをよりシンプルに、かつ効率的に行うために設計されているからです。つまり、食べる分だけをすぐに炊き上げて、すぐに食卓に並べるというスタイルを基本としています。
そのため、食事の時間が一定でない場合や、炊きたてを長く保ちたいという方には不便に感じることもあるかもしれません。もし、残ったご飯を保存したい場合は、炊き上がり直後にラップで包んで冷凍する方法が推奨されます。
自動計量IH炊飯器 SR-AX1の後継機はある?
現時点(2025年4月)では、パナソニックの自動計量IH炊飯器「SR-AX1」の後継機に関する公式な発表はありません。
パナソニックの公式ウェブサイトや主要な家電量販店の情報を確認しましたが、SR-AX1の後継モデルに関する情報は見当たりませんでした。新製品の情報は随時更新される可能性があるため、最新の情報を得るためには、パナソニックの公式サイトや信頼できる家電情報サイトを定期的にチェックすることをおすすめします。
